静岡県伊東市でダイビング~ダイビングマップ~
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
ダイブショップ・ジェイズヘブン | 伊東市大室高原11-411 | 0120-772376 |
トライアンフダイヴサービス | 伊東市物見が丘3-5 | 0557-36-1154 |
マリンロードダイビングサービス | 伊東市新井2丁目4 | 0557-38-5146 |
ファンキーダイビングワールドポパイズハウス | 伊東市岡308-2 | 0557-36-7380 |
テイク・シー | 伊東市玖須美元和田716-195 | 0557-36-7445 |
マリンロード/ダイビングハウス | 伊東市鎌田367 | 0557-36-6237 |
マリンロード/予約専用 | 伊東市鎌田367 | 0557-36-5556 |
オーシャンズパビリオン | 伊東市鎌田458-C | 0557-35-9233 |
伊豆っこダイビング | 伊東市玖須美元和田720-208 | 0557-45-7659 |
川奈日和 | 伊東市川奈1322-14 | 0557-44-5755 |
よろずや清兵衛ユアーズ | 伊東市吉田684-1 | 0557-44-5066 |
O・D・A・ジャパン | 伊東市川奈697-2 | 0557-45-7310 |
川奈ダイビング | 伊東市川奈31-18 | 0557-45-6815 |
有限会社川奈海洋ダイビング | 伊東市川奈31-18 | 0557-45-2639 |
有限会社川奈海洋ダイビング | 伊東市川奈31-18 | |
SEAWIND | 伊東市宇佐美10 | 0557-47-1115 |
株式会社マリンスポーツ・オフィス | 伊東市宇佐美 | 0557-47-1700 |
シーズ川奈 | 伊東市吉田991-1-205 | |
シーズ川奈 | 伊東市吉田991-1-205 | 0557-44-6817 |
株式会社エイプレス | 伊東市富戸1285-46 | |
株式会社エイプレス | 伊東市富戸1285-46 | 0557-51-6360 |
ダンズダイブショップ | 伊東市宇佐美1054-2 | 0557-47-6789 |
海賊船 | 伊東市富戸1163-48 | 0557-51-0444 |
イエローフィン | 伊東市富戸1255-1 | 0557-51-8133 |
ナッソーダイブ | 伊東市富戸1194-2 | 0557-51-7400 |
有限会社むねエンタープライズ | 伊東市富戸1317-5062 | 0557-51-6164 |
マリンステージ | 伊東市富戸206-6 | 0557-51-5869 |
城ヶ崎潜水 | 伊東市富戸59-1-202 | 0557-51-7961 |
伊豆海ダイビングリゾート | 伊東市富戸354-1 | 0557-51-8558 |
スキューバプロショップ富戸 | 伊東市富戸985-2 | 0557-51-7844 |
潜水舎 | 熱海市下多賀1694-23 | 0557-67-1422 |
アトランティス | 伊東市富戸792-2 | |
アトランティス | 伊東市富戸792-2 | 0557-51-3946 |
海太郎 | 伊東市富戸787-3 | 0557-51-7700 |
ダイビングショップ海好き | 伊東市八幡野1282-81-201 | 0557-54-3057 |
リーフ.レイダーズ | 伊東市富戸806-2 | 0557-51-7945 |
ワイラニ株式会社 | 伊東市富戸937-8-105 | 0557-51-9355 |
マリンゾロ | 伊東市八幡野1352-72 | 0557-54-3155 |
マリンゾロ | 伊東市八幡野1352-72 | |
ドルフィンウェーブ | 伊東市富戸912-32 | 0557-51-6627 |
ダイビングサービスゴートゥーザシー | 伊東市富戸912-29 | 0557-51-7878 |
パラダイス倶楽部 | 伊東市富戸912-6 | 0557-51-6800 |
大瀬ボート・ラレイナ | 伊東市富戸912-6 | 0557-51-4637 |
ファンキーハウス | 伊東市富戸908-56 | 0120-922397 |
ダイブショップ宝島 | 伊東市八幡野1142-9 | |
ダイブショップ宝島 | 伊東市八幡野1142-9 | 0120-720365 |
ダイブショップ宝島 | 伊東市八幡野1142-9 | 0557-53-3862 |
ダイブショップオカモト | 伊東市富戸908-186 | 0557-51-5666 |
あずーるダイビングショップ | 伊東市富戸908-140 | 0557-51-3272 |
シーフロント | 伊東市富戸907-24 | 0557-51-4170 |
ダイビングスポット名 | ダイビングログや体験情報 |
---|---|
川奈ビーチ | エントリー口から伸びるスロープと手すりが初心者でも安心して水中へと誘います。沖に向かって右に岩礁域、左に砂地が広がっているので異なる環境に生息する生物が同時に見られ、東伊豆には珍しい砂泥域では珍しいハゼに次々会えるのが特徴です。毎年産卵床を沈め、初夏はアオリイカの産卵シーンが毎日のように繰り広げられます。冬場はダンゴウオ遭遇率大! ■このエリアで見られる魚 :イザリウオ、キイロウミコチョウなどウミウシ各種、ダンゴウオ、スナビクニン、アオリイカ、イソコンペイトウガニ、ビシャモンエビなど 初心者〜 |
馬の背 | 川奈ボートポイントの中で港に最も近いので船酔いも安心です。馬の背中のような縦長の巨大根があることがポイント名の由来になっていて、NO.1〜5までのブイが設置してあり、各ブイごとに特徴があるので一言では言い尽くせません。大きな根、飛び根、隠れ根などがありワイドからマクロまで楽しめます。 ■このエリアで見られる魚 :ネコザメ、ドチザメ、サカタザメ、トビエイ、クダゴンベ、イザリウオ、ウミウシ各種 初心者〜 |
尾竜 | 広大なポイントは、南に起伏の富んだ地形でサメやエイなどの大物狙い。中央はビギナーにも安心の浅めで平坦な地形で岩陰にサメがいたりします。北は魚影が濃い。と3エリアに分かれていて潜るコースで楽しみ方は様々。伊豆で見られるほとんどのサメがこのポイントで見ることができます。 ■このエリアで見られる魚 :ネコザメ、ナヌカザメ、カスザメ、トビエイ、クマノミ、テングダイ、ウミウシ各種 初心者〜 |
カジガ根 | 赤根と隣接する期間限定ポイント。巨大な根を回るアジ、イサキの群れ。ウミウシ、甲殻類などのマクロ。鮮やかなオレンジのイボヤギ群生の壁と限定ポイントだけあって魅力が多い。 ■このエリアで見られる魚 :ジョーフィッシュ、トビエイ、イサキの群れ、ウミウシ各種 初心者〜 |
鵜島 | 鵜のとまる岩「鵜島」の下に東に伸びる巨大な根が広がっています。エントリーしてすぐのブイ下は真っ白な砂地がどこまでも続く砂丘のようです。北の根はドロップオフになっていてダイナミック。ただ浮遊感を味わうだけでも気持ち良いポイントです。 ■このエリアで見られる魚 :カンパチ、ブリなど 中性浮力がとれる方〜 |
赤根 | 川奈の漁師さんが大切に守っている川奈屈指の期間限定ポイントです。隠れ根や見事なソフトコーラルが多く、岩の上にムラサキウミコチョウなどのウミウシが普通に見られます。砂地にはジョーフィッシュのコロニーあり。 ■このエリアで見られる魚 :ムラサキウミコチョウなどウミウシ各種、トビエイ、ジョーフィッシュ、クマノミなど 初心者〜 |
平根 | 点在する根と砂地の地形で、ガイドロープ沿いを泳ぐだけでもマクロからワイドが続々現れるビックリポイント。ネコザメ、ナヌカザメ、トビエイ、ウミガメなど大物狙い。 初心者〜 |
長作 | 川奈で最南端、1番流れのあるポイントです。だからこそ魚影が濃く、イサキ、タカベ、ワラサやトビエイの群れの遭遇率が高い!ヤギやソフトコーラルも綺麗です。生物層が広く、マクロ〜ワイドまでダイバーの心を捕らえて放さないポイントです。 ■このエリアで見られる魚 :ワラサ、イサキ、タカベ、トビエイ、イザリウオ、ウミウシ各種 中級者〜 |
ゴロダイ | まず水深20mの砂地では、1mを超えるヒラメやカスザメが見られる。次に点々と続くソフトコーラルのついた鮮やかな岩場を抜けていくと、上22m、下27mの巨大な「ステージ」に到達。ステージにもびっしりとソフトコーラルがついている。キンギョハナダイやシラコダイが群れる中ステージで待っていると、トビエイの群れ(30〜60尾も!)やカメ、ドチザメ、サカタザメなど見られることも。他にはマツカサウオ団地やイサキ、コブダイ、マダイ、イシダイの老成魚など伊豆でこんな風景が見られるなんて! というオドロキのポイント。別名富戸パラオ。 浮上時に安全減圧停止をするので、中性浮力がきちんととれる必要がある。 中級者〜>>水中マップ |
脇の浜 | ゴロタと砂地の海底にはヒラタエイ、アカエイ、ギンポ系の小物やカクレエビ系の小物がどっさり。岩場にはウミウシいろいろ、イロイザリやタツノオトシゴなどなどなど。春から初夏にかけてはネコザメの赤ちゃんやサカタザメ、アサヒガニなどに会える可能性大! またこの時期に見られるアオリイカの産卵シーンは感動感涙間違いなし。今年の冬に入れた人口漁礁にはボラやメジナなどもいて見ていて飽き 初心者〜>>水中マップ |
ヨコバマ | いまや東伊豆を代表するダイビングポイントのひとつとなった。ダイバーの間では常に人気ランキングの上位にノミネートされている。水中写真派やフィッシュウオッチング派はもちろん、水中でリラックスしたい人も楽しめる。初心者からベテランまで、あらゆるダイバーに満足感を与えてくれるポイントだ。エントリーして右側のコースをたどると、イソギンチャクとソフトコーラルの密生したエリアに出る。この辺りではクマノミやソラスズメダイ、ベラの仲間など、おなじみのかわいい魚がよく見られる。またニシキフウライウオやイザリウオ、ネジリンボウやカクレエビなど、珍しい魚や生きものもよく見かける。砂地には空飛ぶ貝(ツキヒガイ)や、ヒラメ、アサヒガニ、エイ、サメの仲間などがいる。初夏にはアオリイカの産卵のための漁礁を設置するので、産卵からハッチアウトまでじっくり観察することができる。秋には成長した各種死滅回遊魚、ブリやカンパチなどの大型の回遊魚が見られる。毎年10月には水面から海底までを覆い尽くすボラの群れがやってくる。また200匹を超えるムレハタタテダイの大群も感動ものだ。 冬にはサギフエやアンコウなどの深海もののほか、マンボウも現れることがある。透明度のあがった海では生き残った死滅回遊魚のけなげな姿をぜひ見よう。 初心者〜>>水中マップ |
フタマタ〜マエカド | 魚影の濃さとソフトコーラルの色鮮やかさは富戸でNO.1。水深5mからゴロタの斜面を降りていくと、水深15mぐらいからソフトコーラルの華やかな世界が広がる。そこにいるのはムツの群れ、アジの群れ、タカベの群れ、イサキの群れ、テングダイの群れ、巨大イスズミの群れ、巨大クロメジナの群れ、と群れ群れ群れの大行進! 他にも巨大ネコザメなどのサメの仲間や巨大クエなどいろいろ見られる。水深は25m位から急深となり30m、40mと落ちて行く。時として潮が強く当たる時があるので要注意。ビギナーはガイドと一緒なら安心。 初・中級者〜>>水中マップ |
ブリマチ | 海洋公園の見晴らし岬のさらに東に位置し、非常に大きな根が立ち上がったポイントです。夏から秋に掛けて回遊魚のブリを待つポイントとして、この名前がつけられました。メガネ岩と言われるメガネのように穴の開いた岩があり、冬場はマンボウなども現れます。 上級者〜>>水中マップ |
オクリダシの入り江 | 送り出しの入り江は海洋公園の中では初心者でも安全に楽しめる場所です。水深は3m〜6m位で体験ダイビングでもかなりの魚影が期待でき、もちろんスノーケリングでも充分に楽しめます。また季節来遊魚(サザナミヤッコyg、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ、ツマジロオコゼyg、アカハチハゼなど)の宝庫でもあり、何が出るか分からない、侮れない場所です。安全停止を兼ねてここでフィッシュウッチングをしているダイバーが多い場所です。海が荒れてエントリー/エキジットが困難な時には送り出しの入り江を利用する事も可能です。ボンテンが常設されているので、耳抜きに不安がある方や潜降に自信がない方にも安心して潜れます。 初心者〜>>水中マップ |
かけあがり〜砂地漁礁 | かけあがりは大きなゴロタ石で構成され、そこを降りきると見渡す限りの砂地が広がり、緩やかな斜面は水深が自由に取れるのでレベルにあったコース取りが出来ます。見られる魚は群れも多く、季節によりますが、ボラ・メジナ・キビナゴ・クロホシイシモチ・ニザダイなどが良く群れて迫力満点です。また水面は珍しい生物が跳ねたりする場所でもあり、過去にはニタリなどが水面をかなりの時間回遊していた事もありました。砂地の漁礁は水深が18mを越えますが漁礁には小魚が群れていていつも賑わっています。漁礁に行くまでにはカスザメ、サカタザメ、ヒラメ、トビエイなどが見られることもあります。この漁礁には、クロホシイシモチがいつも居てオキゴンベやカサゴも常連です。珍しいのもではタテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴygも見られた事がありました。 初心者〜>>水中マップ |
1の根 | 海洋公園と言えば一の根!と言うくらい一度は潜った事があるダイバーは少なくないでしょう。一の根は水深5mから26m位までの幅があるので、見たい魚や地形によってコースやレベルのバリエーションは幅広く、見られる魚の種類は数知れず。中級レベルのダイバーであれば一の根、離れ根の付け根の南側にあるクエ穴を覗いて見ましょう。大きなクエやアオブダイ、クロアナゴなどが見られます。先端にある離れ根にはキンギョハナダイやクロホシイシモチが群れ、ウミウシの種類もかなり多く観察でき、人気者のピカチュウウミウシ(ウデフリツノザヤウミウシ)もここによく居ます。また、過去にはモンガラカワハギygなども観察され、その他カミソリウオやムチカラマツエビやレアな黒いクマドリイザリウオなども発見された場所です。ただしあまり夢中になって魚探しをしていると深度が深めなのでエアーの残量やコンピューターのモニターを忘れないようにしましょう。 初心者〜>>水中マップ |
1.5番の根 | 1の根から南方向に泳ぐと、2の根の間にあまり境目がはっきりしていないなだらかな根があり、ここを1.5番の根と呼んでいます。水深は浅場で12m位で別名『転石砂場』とも呼ばれます。初心者でもエアーが持てば充分に楽しめるスポットです。但し水深が沖に出ると35m位と深めになるので、水深計のモニターを忘れないようにしましょう。『転石砂場』ではカエルアンコウやネコザメ、ヒラメなどが見られ、沖に出るとスケロクウミタケハゼやアヤトリエビ、ウミシダカクレエビなど、水温の低い時期にはサギフエ、マトウダイなども見られることもあります。 初心者〜>>水中マップ |
2の根 | このポイントは距離があるので中級以上か14リットルタンクを使用して潜った方が不安なく潜れます。地形は両側が切り立ったドロップオフになっており深度のキープと中性浮力が取れる技量が必要です。 沖に出ると根が2つに別れ、3番、4番の根になります。2の根の両サイドの壁はソフトコーラルがビッシリ付いていて甲殻類が多く、アジ、タカベ、イサキなどの魚も群れています。また、南側の壁にはホウキハタやアオブダイが入っている穴もあり、寒くなるとこの周りにナヌカザメ、ドチザメもよく見かけられます。 透明度のいい時期にはこの切り立った根と砂地のコントラストが非常に美しく、初心者の方は上達したら是非一度は潜って頂きたいポイントです。 中級者〜>>水中マップ |
5の根 | 2の根を過ぎてさらに南に泳ぐと沖の根の先端が大きくくびれた地形になっていてそこを5の根と言います。さらに南に進むとサンカクと言うポイントもあります。5の根は水深の幅も広く、地形もかなりダイナミックで魚影も濃いポイントです。冬場になるとまれに深海性のオキノスジエビが上がってきます。その際はカサゴなどの格好の餌になるので、成長したカサゴの姿を見ることもできます。また根付きのクエやホウキハタ、カスザメ、ドチザメなどもよく見られるポイントです。 上級者〜>>水中マップ |
ヤンバタ | ゴロタを抜けてエントリーし、ニシマトのエキジットスロープから上がるスタイル。ニシマトの南西に位置し、海中は白い砂地とこぶりの根のコントラストが美しい。特に水深15〜17m付近は「日本庭園」と呼ばれるほど、独特の景観になっている。砂地にはカスザメ、サカタザメ、ヒラメなどがよく見られ、沖のショートドロップでは、ワラサ・カンパチの大群に巻かれることもしばしば。当たると実力NO.1と言われるヤンバタファンが最近急上昇している。 中級者〜>>水中マップ |
ニシマト | センターから見て島の裏手に位置し、海中の深度傾斜がなだらかな地形ということもあり、イソギンチャク畑にはクマノミ、かわいい幼魚などがいて、ビギナーから楽しめるポイント。ライトを使って岩棚を覗くと美味しそうなイセエビが見られ、たどり着く先の大型タイヤの漁礁にはタカベ、イサキ、マアジ、イシモチ、キンギョハナダイなどがぐっちゃり群れていることが多く、まさに「龍宮城」のようです。砂地には大きなヒラメ、エイ、サカタザメ、カスザメなどが潜んでいることもよくあります。 初心者〜>>水中マップ |
フタツネ | センター前のポイントということもあり、ダイバーが最も多く利用するメインのポイント。エントリー/エキジットのスロープが一方通行に分かれていて使いやすい。エントリー直後からキビナゴ、カンパチ、タカベの群れに遭遇したり、ゴロタの隙間を覗くと1m級のネコザメやクエなどもよく見られます。小砂利の深度の浅いエリアでもジョーフィッシュが見られ、夏にはアオリイカの産卵ショー、冬には通称「ピカチュー団地」が出来るほどたくさんのウデフリツノザヤウミウシが見られます。ワイドからマクロまでバラエティーに富んだスーパーポイントなので、初心者から上級者まで楽しめます。 初心者〜>>水中マップ |
イサキネ | ゴロタを抜けてエントリーし、フタツネのエキジットスロープから上がるスタイル。移動距離が長いこともあり、中性浮力で長く泳げる上級者限定ポイントになっています。潮当たりがよく、生き生きした大きなソフトコーラルをはじめ、魚影も濃く、回遊魚に遭遇できる確率はNO.1です。砂地にはカスザメ、サカタザメ、ナヌカザメとサメ類がよく見られる上に、岩の上にネコザメ、ヒラメが無防備にいることも多く、魅力いっぱいのポイントです。 上級者〜>>水中マップ |
ソウダイ根 | 名前の由来の通り、大きな二つのステージから成り立つポイントで、水深9m付近から一気に落ち込むドロップオフと、一面に広がるソフトコーラルの多さは伊豆でもトップクラスであると思います。特に9月〜12月のトップシーズンには、大型の回遊魚も頻繁に訪れ、地形派、大物派ダイバーを満足させるダイナミックポイントです!(初心者〜) 初心者〜 |
ビタガ根 | ビルのようにそそり立つ大きな根、一年中絶えることのない魚影、一面のソフトコーラルなどどれをとっても超一流!春はウミウシ天国!秋から冬にかけては珍種生物〜大型回遊魚まで多くの生物が良く見られ、冬場は壮大なスケールの地形と高確率でマンボウとの遭遇など一年中楽しむことができるポイントです。熱海の中では比較的深度のコントロールがつきやすく、ポイントまで近いので、初心者から参加することができます。 初心者〜 |
沈船 | 国内最大級の大型沈船は全長81m!水深20m〜30mのエリアに沈むその姿は、どんなダイバーもアドベンチャーな気分にしてくれます。また、没後かなりの時間が経って大型漁礁となっているため、季節毎にダイバーを楽しませてくれる生物たちを多く観察することができます。※平均深度が深いため、ディープトレーニングを受けた方がより楽しむことができます。また、沈船内に進入することを禁じています。(ディープダイバーorアドバンスダイバー〜) ディープ経験者のみ |
ステージ2 | ステージ1から南奥へ移動するとステージ2になります。豊富なソフトコーラル、マアジ、イサキ、タカベ、メジナが舞うワイドが楽しいポイント。水深40m付近にはいくつもの沈船が存在、テクニカルダイバー向けのレックポイントもあります。 中級者〜 |
ステージ1 | シーマンズ裏に隣接し、ウミテングやサンゴタツ、ネジリンボウが生息する砂地・・・通称スモールワールドがあるポイント。サブ的ポイントのため比較的ダイバーは少なく、デリケートなソフトコーラルなどもそっくり残っているフレッシュなポイントです。 初心者〜 |
シーマンズ裏 | 獅子浜のメインポイント。EN/EXがし易く、ガイドラインが完備されナビゲーションにも最適です。生物の種類や数が最も多く、フィッシュウォッチングならマクロからワイドまで楽しめます。水深5mには広い棚もあり、各種講習にも適しています。 初心者〜 |
伊東(JR伊東線) | 伊東(伊豆急行) | 南伊東(伊豆急行) |